筑波大学で人文、比較文化、日本語・日本文化の3学類廃止方針 学生の学ぶ権利が制限される方針をトップダウンで決めていいのか!? 筑波大分会は、3学類廃止問題について大学に団交申し入れ
5月1日、「ZAITEN」という雑誌の6月号に、「筑波大学『文系学部統廃合』の動きに教員悲憤」という報道が出ました。これによると、筑波大学人文・文化学類に所属する人文、比較文化、日本語・日本文化学類を廃止し、これらを統合した人文・文化専門学類を設置するという方針が進められています。この方針は、3学類の教員の会議で報告されただけで、審議すらされることなく、人文・文化学群のトップダウンで進められているようです。学生や卒業生等の大学関係者も、このことは何も聞かされていません。秘密裏に進められているのです。国立大学協会会長でもある永田恭介学長が「国立大学の文系縮小や再編について、自らモデルを示そうとしているのではないか」という関係者の声があるとのことです。
文科省は2014年から、文系学部・大学院廃止・(他の分野への)転換方針を打ち出しています。そして、2025年2月の中央教育審議会は「少子化答申」において、少子化が進み、約10年後から大学進学者が激減することを予測して、大規模な大学再編・統廃合方針を打ち出しました。こうした方針を実現し、その「モデルを示す」ために、筑波大における3学類廃止方針が進められようとしてます。
3学類の廃止によって、学生の学ぶ権利が侵害され、教職員に対する人員整理や労働強化が進む可能性もあります。こうした大学の組織再編を進めるに際しては、学生や教職員や卒業生等の市民の意見を聞き、意見を反映させるべきです。そうしたことをしないで、トップダウンで組織再編を進めることは、大学自治や民主主義に反する暴挙です。
筑波大分会では、この件について大学に団交を申し入れており、5月中に、団交が実現する予定です。この問題について、筑波大学内外の学生、教職員や市民が情報をつかみ、考えて、意見を言える場を作る必要があると思います。
ぜひ、この問題について関心を持ち、意見を述べてください。