ブラックバイトについて
ブラックバイトとは?
近年、学生アルバイトの現場で、会社側から過酷な長時間労働を強いられたり、不当な扱いやパワハラを受けるなどの被害が多くなっています。
「シフトを勝手に入れられた」「残業代がでないと言われた」「辞めたくても辞めさせてもらえない」「辞めるといったら代わりをみつけてこいと言われた」などなど…。
このような学生に降りかかっているアルバイトにおける問題は「ブラックバイト」問題として次のように定義されています。
「学生であることを尊重しないアルバイトのこと。フリーターの増加や非正規雇用労働の基幹化が進むなかで登場した。低賃金であるにもかかわらず、正規雇用労働者並みの義務やノルマを課されたり、学生生活に支障をきたすほどの重労働を強いられることが多い」(中京大学教授 大内裕和氏)
とある統計によると、大学生の約7割がアルバイトで不当な扱いを経験、被害が深刻化するなかで、労働者が自ら声をあげて、会社に改善を求める例も増えているようです。
なぜブラックバイトが増えているのか?
ブラックバイト問題が急増している主な要因としては3点挙げられるようです。
①大学生の経済状況の悪化
1世帯当たりの平均所得(※1996年度「661万円」→ 2012年度「537万円」)が減少していることから、アルバイトの位置づけが、かつての「自由なお金を得るため」から「生活費、学費を得るため」のものになっていること。
②奨学金問題
①の世帯所得が減少していることから、有利子奨学金の増加し、将来借りた金額以上の返済があるため、学生時代から貯蓄をしなければならなくなっていること。
③非正規労働者の増加
非正規雇用者数は1992年の「1053万人」から 2012年には「2013万人」へと増加し、雇用者全体の実に38.2%となっている。非正規雇用労働の役割が、かつての正社員の「補助」労働から、「基幹」労働へと移行していること。
ブラックバイトの対処法は?
多くの学生は、労働法の知識はなく、ブラックバイトで働きながらも、「どこに相談すればいいのか」、「どう対処すればいいのか」、具体的なことが分からないというのが本音ではないでしょうか。しかし、何もしないで泣き寝入りというわけにもいかないでしょう。ここでは具体的な対処法として、3つ紹介します。
①証拠を残す
アルバイト先での不当なことを証拠に残すことは重要です。勤務時間、内容など、録音や、手書きでもいいのでメモに残すことが、後々大きな武器に変わります。
②専門家に相談する
ブラックバイトの被害に遭ったら一人で悩んではいけません。相談できる専門家はたくさんいます。弁護士や労働組合を頼るにもそうですが、大学の先生も味方になってくれる可能性もあるのではないでしょうか。
③声をあげること
ブラックバイト問題を解決するためには具体的に行動することは必要です。学生であっても、アルバイトであっても、労働者であることには変わりがないのですから、その権利を主張、行使することは何の支障もありません。労働組合に加盟して、団体交渉をおこなったり、弁護士に依頼して訴訟を起こすことなどが考えられます。
ブラックバイト、ご相談ください!
ブラックバイトで、お悩みの皆さん、日本労働評議会(労評)では、無料労働相談を受け付けています。一人で悩まずにぜひお気軽にご相談ください。
☆集中労働相談日☆
毎週水曜・金曜 18時~21時
<03-3371-0589>
労働相談日のお知らせ