
【労評アート労組 活動報告 (2019/4/5)】なぜ、アート...
なぜ、アートに“まともな”労働組合が必要なのか? まず、労働者には、憲法や法律で保護された権利があり、会社と「対等な立場」で労働条件を決めることがで...
ブログ
なぜ、アートに“まともな”労働組合が必要なのか? まず、労働者には、憲法や法律で保護された権利があり、会社と「対等な立場」で労働条件を決めることがで...
残業をしなければ生活できない! 前回明らかにしたように、「偽」労働組合を利用した違法な賃金切り下げによる「残業をしなければ食べていけない低賃金」、こ...
アートは「低賃金」 なぜ、給料は下がったのか 知っていますか? <東京・神奈川のアート労働者、社員1年目の場合> 固定給 基本給 133,500円...
4月も毎週水・金曜、18時~21時まで、 労働相談 の日を設けます。 この時間帯は、労評の相談員と電話で相談ができます。 もちろん「秘密厳守」「相談...
日本労働評議会(略称:労評)は、この間、日本郵政グループである日本郵便株式会社における「非正規雇用65歳定年制」の撤廃を求めて、会社との団体交渉や宣...
去る3月20日、大阪地裁は、トールエクスプレスジャパン事件で、原告らの請求を棄却する不当判決を言い渡しました。 本事件は、賃金の計算過程で残業代の主...
不当判決、高裁に控訴する あきれ返るほどの不当判決である。 我々は、即大阪高裁に控訴する。 今回の裁判の争点の中心は「能率手当=賃金対象額-時間外手...
今日大阪地裁で判決のあったトールエクスプレスジャパンの残業代請求裁判は、「原告の請求を棄却」とする不当判決でした。 内容は、論理の飛躍と何を言いたい...
トールエクスプレスジャパン事件一審判決・弁護団声明 2019年3月20日 トールエクスプレスジャパン事件弁護団 弁護士 指宿昭一 弁護士 中井雅人 ...
本日、東京新聞朝刊一面で、労評がクリーニング会社のステージコーポレーション(本社:千葉県市川市)で結成した「名ばかりオーナー店長」の労働組合の取組み...